- ホーム
- 睡眠時無呼吸を詳しく知りたい方へ
睡眠時無呼吸を詳しく知りたい方へ
睡眠時無呼吸のよくある質問と回答

睡眠時無呼吸はどんな病気ですか?
眠っているときに呼吸が止まったり、再開したりすることが繰り返される病気です。無呼吸があるので、酸素不足になり、私たちの体に負担がかかります。その結果、さまざまな病気を発症します。
知っておきたい基礎知識について。
どんな原因が考えられますか
閉塞性睡眠時無呼吸では、上気道にある筋肉が緩むことで、喉が狭くなり、気道が塞がってしまうことが原因です。
大きないびきは、空気が狭くなった気道を通るときに生じる振動のため、発生します。
出典:Obstructive sleep apnea – adults: MedlinePlus Medical Encyclopedia
どんな人が、いびきをかきやすいか、よくある原因について。
どんな危険因子がありますか
肥満、下顎が小さい、首が太い、扁桃が大きい、アルコール摂取、閉経などがありますが、体重が増えることが原因であることが多いです。
遺伝的な背景のほか、加齢、生活習慣(食べ過ぎ、運動不足による体重増加)など、複数の要因が関係しています。
出典:Risk Factors, Sleep Apnea: Division of Sleep Medicine at Harvard Medical School
肥満の要素があると睡眠時無呼吸になりやすい印象がある睡眠障害ですが、肥満度が低いアジア人においても、高頻度でみられる病気であることが分かっています。
出典:Obstructive Sleep Apnoea: HealthHub
眠っているときに、大きないびきをかいませんか。睡眠時無呼吸があると、心房細動の発生が高くなることが知られています。
症状の特徴、合併症、治療法について。
閉塞性と中枢性の違いは何ですか
閉塞性は気道が塞がることで、呼吸ができない状態が生じるタイプです、一方、中枢性の場合は、脳の呼吸中枢が適切に働かないことで、呼吸が障害されるタイプです。
中枢性睡眠時無呼吸は、心不全、脳卒中が原因となって起こることが多いです。
出典:Central sleep apnea – Symptoms and causes: Mayo Clinic
心不全、脳梗塞との関係、チェーンストークス呼吸について。
チェックすべき症状は何ですか
- 大きないびき
- 眠っているときに呼吸が止まる
- 日中の眠気
- 熟睡感がない
- 疲労感
- 朝方の頭痛
- 夜トイレに行く回数が多い
夜間では、いびきをかくことが、よくある症状です。一方、日中においては、とても眠い、集中力の低下などが問題になります。
出典:Obstructive sleep apnoea syndrome: WHO
岐阜駅近く、睡眠専門医に相談できます
睡眠の悩みを早く解消したいなら
どんな検査で調べることができますか
睡眠時無呼吸を診断する方法は2種類あります。終夜睡眠ポリグラフ検査と自宅で行う携帯型装置を用いた検査です。
終夜睡眠ポリグラフ検査は、脳波の測定があるので、無呼吸だけではなく睡眠の状態も詳しく調べることができます。一般的には、病院に泊まって、臨床検査技師が検査を行います。睡眠障害の正確な診断ができます。
自宅用の簡易検査では、精密検査の項目を省略して、呼吸と酸素のレベルのみを調べるものです。主に、中等症から重症の睡眠時無呼吸の診断に活用されています。
出典:Sleep Apnea Diagnosis and Tests: Cleveland Clinic
睡眠の病気を調べるために病院で受けられる検査について。
治療しない場合、どんな病気が発症しますか
高血圧、循環器の病気、脳血管の病気を発症する危険が、出てきます。その他、睡眠が妨げられる結果、うつ病、自動車事故、仕事上の怪我を伴う事故が増えることがあります。
出典:Sleep Apnea: Public Health Agency of Canada
こころの病気が発症する理由と薬の影響について。
なぜ死亡につながる可能性がありますか
睡眠時無呼吸は、酸素不足、交感神経の亢進を引き起こします。これらの変化は、心臓と血管に負担になります。治療せずに放置すると、心筋梗塞、不整脈、脳卒中などの病気が発症するため、死亡につながります。
出典:Mansukhani et al. Sleep, death, and the heart. Am J Physiol Heart Circ Physiol. 2015;309:H739-H749.
何科の診察を受ければ良いでしょうか
睡眠時無呼吸の診察を受けられる診療科は、内科、耳鼻科、精神科などです。子どもの場合は、小児科、耳鼻咽喉科が窓口になります。
日本睡眠学会は専門医の認定制度を設けています。受診するときの参考にしてください。
どんな病気を診察しているか、診察の流れ、医師に相談するタイミングについて。
自分でできる対策は何ですか
減量して、適正体重にコントロールすること、食生活では、脂肪、塩分、アルコールに注意することを勧めます。禁煙することも大切です。
出典:Sleep Apnea: The National Heart, Lung, and Blood Institute
ぐっすり眠るためのセルフケアに関するアドバイス。
どんな治療法がありますか
軽症の睡眠時無呼吸の場合は、横向きに寝ること、痩せること、飲酒を控えることが対処法になります。
中等症から重症の睡眠時無呼吸に対しては、マウスピース、CPAP治療、そして、手術の中から、医師と相談の上、治療法を決めていきます。
治療の種類について、詳しく解説しています。
子どもの場合は、耳鼻科でアデノイド、口蓋扁桃肥大の手術を検討するケースが多いです。
診察の流れ、注意すべきサインについて。
新しい治療方法として、舌下神経電気刺激装置があります。中等症以上の閉塞型睡眠時無呼吸の場合に、適応があります。Inspire Medical Systems, Inc(米国)が、開発しました。
体にペースメーカーを挿入し、夜間のみ舌の筋肉を刺激することで、気道を広げることができます。
出典:Inspire, Upper Airway Stimulation: FDA
国内でも、厚生労働省が管轄している医薬品機構の承認を受けています。しかし、治療できる病院、費用など、詳細は決まってきません。