- ホーム
- ごあいさつ
ごあいさつ
院長 阪野勝久のごあいさつ

岐阜市にある阪野クリニックは、循環器内科(高血圧、心臓病など)、いびき・睡眠時無呼吸症候群の診療、抗加齢医学の3つの専門性が統合したクリニックです。
当院は岐阜市の中央郵便局前にあり、一般内科では、感冒やインフルエンザ、胃腸炎、花粉症などの病気を診察しています。
循環器専門医の立場から、生活習慣病、肥満症の治療に力を入れています。さらに、動脈硬化に関連する病気の予防のため、禁煙治療を行っております(禁煙外来)。
阪野クリニックは、東京大学医学部附属病院、国立循環器病研究センター、岐阜大学医学部附属病院と医療連携を行っている登録医療機関です。
内科疾患、循環器病、複雑な睡眠障害、原因不明の難病など、専門的な検査や高度な治療が必要な場合には、連携する大学病院や専門医療機関へ円滑にご紹介いたします。

睡眠検査室
岐阜県において、終夜睡眠ポリグラフ検査の検査入院が可能な体制(いびき・睡眠障害の治療)を整えています。当院は名鉄岐阜駅から徒歩圏内にあり、静岡県、長野県、三重県など、遠方からも、子供のいびき、睡眠時無呼吸症候群についても治療相談を受けております。

患者の立場に立った医療を常に考え、治療技術のレベルアップ、スピードの追求(待ち時間の短縮)、ホスピタリティの向上を目指します。地域のホームドクターとして、皆様の病気の予防と健康増進に役立つことができるよう努力していきますので宜しくお願い申し上げます。
自己紹介の動画
院長略歴
1998年 | 愛知医科大学医学部卒業(首席) 愛知医科大学附属病院第3内科 |
---|---|
1999年 | マニトバ州立大学医学部St.Boniface病院睡眠障害センター(カナダ) |
2003年 | 愛知医科大学大学院医学研究科博士課程修了(医学博士) 愛知医科大学病院睡眠医療センター・循環器内科 |
2003年 | マニトバ州立大学医学部St.Boniface病院睡眠障害センター(カナダ) |
2005年 | 愛知医科大学病院睡眠医療センター・循環器内科 |
2006年 | 北津島病院睡眠医療センター長(愛知県稲沢市) 仁愛診療所名駅睡眠医療センター(愛知県名古屋市) |
2011年 | 阪野クリニック(内科・循環器内科・いびき・睡眠障害の治療)開設 |
業 績

FACP授与 2010年
カナダ・トロントにて
「Sleep」「Sleep Medicine」「Journal of Clinical Sleep Medicine」「Sleep Medicine Clinics」「Sleep and Biological Rhythms」など睡眠医学の専門誌に筆頭著者として論文(睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群の疫学研究、臨床研究、総説、小児の睡眠時無呼吸症候群の症例報告など)を発表した。
さらに、「Annual Meeting of the Associated Professional Sleep Societies (APSS)」や「World Congress on Sleep Apnea」において学会発表を行った。
資 格

FCCP授与 2005年
カナダ・モントリオールにて
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本睡眠学会総合専門医・指導医
- 日本抗加齢医学会専門医
- 日本旅行医学会認定医
- 日本医師会認定産業医
- 日本産業精神保健学会認定産業精神保健専門職
- 米国内科学会フェロー(FACP: Fellow of the American College of Physicians)
- 米国胸部疾患学会フェロー(FCCP: Fellow of the American College of Chest Physicians)
表彰歴

米国内科学会(ACP)に19年間継続して会員として活動しており、2021年にACP米国本部から証明書を授与されました。
2024年には米国内科学会の日本支部より貢献賞(ACP Japan Chapter Contribution Award)を受賞しました。
国際的な学会でも評価される学術への貢献姿勢と継続的な研鑽により、地域に根ざした質の高い医療を提供するよう努めています。
メディアでの紹介・取材協力について
睡眠医療の正しい知識を届けることを、自分のライフワークとして取り組んできました。テレビや新聞、雑誌、Webなど、さまざまなメディアの取材や情報提供に協力しています。
医師として、正しい情報をわかりやすく伝えることは、とても大切な役割のひとつだと考えています。
最近では、学校教育の現場ともつながりを持ち、「総合的な探究の時間」などで睡眠をテーマに学ぶ中学生、高校生からの取材・インタビューにも対応しています。若い世代に「睡眠の意味」や「自分の生活との関わり」に気づいてもらう取り組みもしており、ボランティア活動の一つです。
数字で見る阪野クリニックのウェブサイト
皆様が良い睡眠をとるためのヒント、睡眠障害の症状が気になる人のための豆知識について、ブログ、動画、音声メディアなどを用いて、発信しています。
協 賛

NPO法人:むずむず脚症候群友の会
むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群:RLS)と関連する病気について、正しい知識の情報提供、啓蒙活動を行っています。患者、家族との親睦・交流会もあります。
所轄庁:大阪府
NPO法人:日本ナルコレプシー協会
ナルコレプシー、その他の中枢性過眠症の患者と家族等に対して、治療が受けやすく、安心して生活ができるように支援しています。病院リストが掲載されています。
所轄庁:東京都
NPO法人:あゆみだした女性と子どもの会
女性と子どもの人権が尊重され、安心かつ安全な自立した生活ができる社会を確立するために支援活動をしています。高校、大学での講演活動も行っているNPO法人です。
所轄庁:岐阜県