- ホーム
- 睡眠時無呼吸症候群の病院を調べている方へ
睡眠時無呼吸症候群の病院を調べている方へ
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中に無呼吸(10秒以上の呼吸停止)、または低呼吸が、1時間に5回以上出現し、下記の症状があると、睡眠時無呼吸症候群と呼ばれます。英語では、sleep apnea syndromeの頭文字をとって、SASと略称されています。
- 昼間の眠気があり、仕事の効率が落ちている
- 集中力が低下する
- 途中で目が覚めやすく、眠りが浅い
簡単に言えば、検査によって眠っているときの呼吸の状態がどうなっているか、そして、睡眠と日常生活への影響がどうなっているかの組み合わせで判断しています。
いびきを治して快眠したい方へ
イビキが大きい、呼吸が止まることがあるので、悩んでいる方へ。次のような症状はありませんか。一つでも当てはまれば、睡眠時無呼吸症候群と呼ばれる病気のサインです。
- 最近、ぐっすり眠れない・・・
- 寝ているときに苦しそうな感じがある
- 血圧が上がったきた・・・
- 疲れがとれない
- 仕事中、眠気で困っている
睡眠時無呼吸症候群の種類
一般的に、睡眠時無呼吸症候群は、閉塞性と中枢性の2つに分類されます。
大きないびき、無呼吸、昼間の眠気などの症状が特徴であるタイプが、閉塞型のSASです。一般的には、こちらのタイプを指しています。
一方、心不全、脳梗塞に合併しやすいものが、中枢型のSASです。不眠の症状が多く、中途覚醒、浅い眠りなどの訴えがあります。
原因について
上気道の閉塞(のどが狭い)によって、いびき・無呼吸発作が起こります。肥満、扁桃腺肥大(アデノイド肥大)、下顎の後退・小さい顎などがあります。
体重が増えてきてから、症状が出現するようになるときは、肥満による影響です。一方、痩せ型でも、顎の形が問題となって、睡眠時無呼吸症候群になるケースがあります。顎の形態は、親子で似るので、家族も同じ問題が生じることがあります。
その他、アルコール、睡眠薬の作用により、舌や咽頭の筋肉の緊張が低下し、喉が狭くなることがあります。特に、寝酒の習慣がある人は、いびき呼吸や無呼吸発作が起きやすいです。
肥満といびきの関係
肥満者における睡眠時無呼吸症候群の割合、メタボリックシンドロームの関連、治療法について。
病気の症状と診断の方法について。
体重の増加、骨格の問題、耳鼻科の病気などが原因となります。
女性でも起きる病気です
睡眠時無呼吸と言えば、男性、中年、肥満のイメージがあります。しかし、アジア系の人種では、女性で診断されずにいる方が多いのです。
痩せ型であっても、顎が小さい、下顎が後退している顔立ちの場合、大きないびきをかいている場合が少なくありません。
注意すべき症状をチェックしましょう
- いびき
- 昼間の眠気(居眠り)
- 朝方の頭重感(頭痛)
- 不眠(中途覚醒)
- 胸焼け(呑酸・逆流性食道炎の症状)
- 眠っているときに息苦しい
- 夜尿(夜中によくトイレに行く)
- 性格の変化、うつ状態など
上記の症状に一つでも心当たりがあれば、すぐに診察を受けましょう。体への負担、精神ストレスが蓄積するので、早めに治す必要があります。
睡眠時無呼吸症候群は肥満体型があると発症しやすい特徴をもっています。そのため、生活習慣病の中で、高血圧、糖尿病などを合併しやすいです。
眠気が問題になります
ビジネスマンの場合、眠気、集中力の低下は仕事の効率に影響します。また、車の運転が多いときは、居眠り運転事故の発生が高くなるので要注意です。一刻も早く診察を受けることを勧めます。
健康への影響について
治療せずに放置しておくと、高血圧、心臓病、脳卒中、不整脈などの病気が発症する危険があります。もし、思い当たる症状があれば、早目に病院で診察を受けることをお勧めします。
早く対処することで、快適な睡眠になるばかりではなく、健康を保ち、重大な病気を防ぐことができるメリットがあります。
診断について
病院の外来では問診して自覚症状を評価します。症状の聞き取り、日常生活への影響、困っていること、不安なことを医師にお話ください。
睡眠時無呼吸の可能性があると判断したときに、終夜睡眠ポリグラフ検査と呼ばれる精査を予定します。通常、この検査は病院に1泊して施行します。
検査方法とは
睡眠の質がどうなっているか(どんな眠りか、浅いか、深いかなど)、呼吸状態(無呼吸の長さと回数)、低酸素血症(どれだけ体内の酸素が不足しているか)などの評価を行います。
具体的には、脳波、呼吸センサー、心電図、筋電図(脚の動きを見るため)などによって計測しています。さらに、ビデオカメラによって、いびきの程度、どんな呼吸をしていか、寝相がどうなっているかなども記録します。
検査が終わった後に、検査スタッフがデータを解説してレポートを作成します。その後、検査結果とお困りの症状を考慮して、治療方針を決定します。
予防するためのヒント
肥満があるときは、ライフスタイルの改善、運動・食事療法による減量が大切です。生活習慣の改善・アルコール摂取の中止、禁煙も重要です。軽症の場合は、横向きに眠る習慣にすることもあります。
体重が増えてから、イビキが大きくなった、無呼吸がひどくなったときに、どのくらい減量すれば良いですか?
標準体重を目指して下さい。いびき、無呼吸がなかった頃の体重を目標とすることも一案です。
CPAP治療でいびきと眠気を解消する
CPAP機器による睡眠時無呼吸の治療
重症の場合は、CPAP治療を適応します。鼻マスクを装着して気道に圧力をかけて拡げます。イビキが消失する効果のほか、眠気が改善する効果があります。
健康面では、高血圧、心臓、脳梗塞などの病気の予防に役立ちます。睡眠時無呼吸が原因で運転中の眠気でお困りの方は、CPAP治療を受けることで、集中力が改善します。
病院で診断が確定し、一定の基準を満たすと、保険適用になります。通常、CPAP機器をレンタルします。
マウスピースによる対策とは
マウスピース治療
軽いイビキ・無呼吸症候群の場合は、歯科でマウススピースを作成します。下の顎が後退していることが、原因となっているときは、下顎誘導型のマウスピースによる治療効果が期待できます。
睡眠時無呼吸の診断が確定すると、健康保険の適応となります。医科から歯科への診療情報提供書(紹介状)を作成いたします。
※持ち運びができるので、旅行のとき便利です。
耳鼻咽喉科での外科手術
耳鼻科の病院で診察を受ける
病院で手術による治療(耳鼻咽喉科)を考慮することもあります。鼻の手術(鼻の通気性を改善させる)、のどの手術があります。口蓋扁桃肥大があるときは、肥大した扁桃腺を摘出する術式となります。
全例に効果があるわけではないので、手術によって改善の見込みがあるかを耳鼻科の担当医に診てもらうことが大切です。希望されれば、治療ができる病院への紹介状を作ります。
ところで、中等症の閉塞性睡眠時無呼吸と診断されておりCPAP治療が合わないときに、一定の条件を満たすと、舌下神経電気刺激装置植込術が治療の選択肢になることがあります。
診察を希望される方へ
予約なしでも診察を受けることができます。
愛知県、三重県、滋賀県など、遠方からお越し頂く場合は、待ち時間対策のため、ご予約を勧めます。