- ホーム
- 睡眠障害の治療を岐阜駅近くで行っています
睡眠障害の治療を岐阜駅近くで行っています
睡眠専門医に悩みを相談できます

眠気、不眠で悩む人は多く、内科、小児科、精神科を中心に、病院で相談される場合が少なくありません。
各務原市、名古屋市、一宮市でも、専門的に対応する病院や睡眠外来は、まだまだ充足されていません。そのため、私共は、駅チカに専門施設を開設しております。さらに、夕方診療と土曜日診療も行っており、通いやすく、継続治療を受けやすい環境となっています。
- 睡眠の専門医に相談できます
- 治療の方向性が分かります
- あなたの「眠りの問題」を解消します
あなたは、睡眠に関係するトラブルについて、身近に相談できる外来を利用できます。
※音声はこちらからお聞きいただけます。
睡眠の悩みを解消して快眠生活へ

岐阜市にある当院の院長(Dr. Banno – Sleep Medicine Specialist, Japan)は、カナダ・マニトバ大学医学部 St. Boniface病院の睡眠障害センターにて、二度の留学研修を行いました。この研修は、睡眠医学の世界的権威であり、米国イェール大学名誉教授としても知られる Meir Kryger 教授(『Principles and Practice of Sleep Medicine』編著者)の指導のもとで実施されたものです。
また、1999年に初めて米国睡眠学会の年次集会(SLEEP Annual Meeting)に参加して以来、学びを止めることなく通算21回の参加実績があります。2023年から2025年にかけても現地に赴き、睡眠医学に関する最新の知見をアップデートし続けています。
世界で培った専門知識を地域医療に活かし、さまざまな「眠りの病気」の悩みに真摯に向き合っています。日本睡眠学会専門医として、日本睡眠学会および米国睡眠学会(AASM)のガイドラインに基づき、科学的根拠に則った睡眠医療を行っています。
具体的には、いびき、眠れない、寝落ち、寝ても寝ても眠い、朝起きられない、むずむず脚、激しい寝言など、幅広い症状について診察を受けられます。もちろん、子どもの睡眠障害の相談も承っております。
あなたが困っている睡眠障害の原因を調べるための精密検査も行っています。当院では、終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)、反復睡眠潜時検査(MSLT)の施行が可能です。さらに、車両の運転適性を判断するための覚醒維持検査(MWT)も行っています。
口コミ評判で岐阜市のみならず、近隣の愛知県、滋賀県、三重県から、専門医の治療を求めて来院されています。
こんな症状があれば早めに治療を

- 昼間の眠気で困っている
- 会議中、運転中、授業中に居眠りをする
- 大きなイビキ、眠っているときに息が止まる
- 子どものいびき、無呼吸があり心配である
- 扁桃腺・アデノイド手術が必要か悩んでいる
- 脚がムズムズして眠れない
- 夢に反応して体が動く、怪我が心配である
- 寝言が多い、大きい、落ち着いて眠れない
- 寝つきが良くない、途中で目が覚める
- 寝すぎ、寝不足があり、頭痛が生じている
・一つでも当てはまるなら、すぐにご相談ください。
・仕事、勉強の効率が低下する原因になります。
人生百年時代と呼ばれていますが、ぐっすり眠れないと、健康を損ねます。老化が進みやすい要因になったり、子どもでは、成長と発達によくありません。
外来で相談できる眠りの病気

阪野クリニックでは、米国睡眠学会(AASM)が策定したICSD-3-TR(睡眠障害国際分類 第3版 改訂版)に準拠し、医学的根拠に基づいた睡眠障害の診断を行っています。
精密検査が必要な場合は、米国睡眠学会が定めるPSG検査 (Level 1 sleep study)を実施しています。これは、専門の臨床検査技師が夜間に常時監視しながら、脳波や呼吸センサーによる評価、心電図、ビデオ同時記録などを行います。精度の高い検査ですので、簡易検査では分からないような睡眠障害の診断に向いています。
よく相談を受ける病気については、以下のような睡眠障害です。あなたが困っている症状を丁寧にお聞きし、あなたのニーズに合った治療計画を立てていきます。
-
睡眠時無呼吸症候群
大きなイビキ、無呼吸、昼間の眠気のことなら、専門医にお任せください。精密検査ができます。CPAP治療、マウスピースによる治療もご相談ください。
詳しく見る -
単純性いびき症
いびきの音が気になるけど、睡眠時無呼吸ではない場合でも治療できます。パートナーから眠れない、何とかしてと言われたら、対処法を提案します。
詳しく見る -
心不全に多い中枢型睡眠時無呼吸
慢性心不全に合併したチェーンストークス呼吸の診察ができます。心臓の治療を受けている方で、ぐっすり眠れない、不眠の症状があれば、ご相談ください。
詳しく見る -
むずむず脚症候群
夕方から夜にかけて足がムズムズして眠れない症状が特徴の病気です。女性に多い睡眠障害の一種です。あなたが悩んでいる足の症状の原因を調べて治療します。
詳しく見る -
周期性四肢運動障害
夜眠っているときに、足がぴくっと動く、熟睡感がない症状があれば、相談を受けています。パートナーから足が動いていると言われている方が来院されています。
詳しく見る -
レム睡眠行動障害
寝ているときに、夢の内容に反応したように、大きな声を出す(怒鳴る)、体を動かす、浅い眠りなど、高齢者に多い睡眠障害です。認知症との関連もあります。
詳しく見る -
ナルコレプシー
思春期に多い病気です。授業中の耐え難い眠気、居眠りが多いことで、学校の先生から注意を受けている方へ。一人で悩まず、専門医にお話しください。
詳しく見る -
特発性過眠症
長時間の睡眠の傾向があり、日中の眠気が強いことが目立つ病気です。会社で居眠りが多く、上司から睡眠外来の診察を勧められて、来院される方が多いです。
詳しく見る -
睡眠リズム障害
体内時計の問題があり、眠れない、朝起きられない、昼夜逆転で悩んでいる方へ。中学生、高校生に多い睡眠相後退型の概日リズム睡眠障害の診察を行っています。
詳しく見る -
子どものいびき
成長と発達に問題になる前に、治療はお早めに。耳鼻科の診察を受けて扁桃肥大の手術を受けるか悩んでいる方へ。睡眠専門医がどうすべきか方向性を提案します。
詳しく見る -
夢遊病
小児期に多い、睡眠時遊行症と呼ばれる病気です。ストレス性のこともありますが、てんかんとの鑑別も大切です。薬による治療が必要かどうか、判断します。
詳しく見る -
睡眠関連摂食障害
夜眠りながら、食べてしまう、料理をしてまうなどの症状(本人はエピソードを覚えていない)でお困りの方へ。睡眠時随伴症(パラソムニア)の一種です。
詳しく見る -
不眠症
相談を受けることが多い、寝付けない、途中で目が覚める、浅い眠りなど。さまざまな原因があるので、聞き取りを行い、投薬、生活指導など、治療を提案します。
詳しく見る
いろいろな眠りのトラブルがありますし、そして、睡眠障害の原因は千差万別です。まずは、あなたの眠りに関する悩みをご相談ください。どうやって治療することがベストであるか、進むべき方向性を知ることができます。
・専門家のアドバイスを聞くことができます。
すでに、他の病院で治療を受けていて、他の方法はないか探している場合でも、お気軽にご相談ください。
高度医療機関との連携体制も整えています
阪野クリニックでは、睡眠障害の専門診療を幅広く提供しています。より精密な検査や複数の診療科による治療が必要な場合、手術の検討が必要である場合、精神面の専門的な評価が要すると判断された際には、大学病院や専門医療機関と連携して診療を行います。
- 東京大学医学部附属病院
- 国立循環器病研究センター
- 愛知医科大学病院 睡眠科
- 藤田医科大学ばんたね病院
- 朝日大学病院 睡眠医療センター
- 名鉄病院 睡眠センター
今すぐご相談ください

・睡眠専門医が最適な治療プランを提案します
診察を希望される方は、ご予約して頂ければ幸いです。待ち時間が少なくなります。