- ホーム
- 激しい寝言と体を動かす症状でお困りの方へ
激しい寝言と体を動かす症状でお困りの方へ
レム睡眠行動障害とは

私たちは、眠っているときに夢を見ます。このときはレム睡眠という浅い眠りの状態です。
このとき、通常、体の筋肉の緊張がほぐれており、力が入らない状態になっています。しかし、夢の内容そのものに反応して、寝言を言ったり、叫んだり、体を動かしたりすることが病的に出現することがあります。
特に高齢者に多い傾向があり、中年以降に発症が目立ちます。この異常行動は、パーキンソン病、レビー小体型認知症の発病に先行して出現する現象とされています。
- 寝ているときに大声で怒鳴っています。
- 手足を動かして、何者かと口論しているようです。
周りの人も不眠になることがあります。しかし、本人が睡眠障害のために異常行動があるのに、気づいていません。そこで、今回、中高年に多い睡眠障害の一つ、レム睡眠行動障害について、解説いたします。
原因について
眠っているとき、私たちの脳内では、ノンレム睡眠とレム睡眠が90分周期が一晩に4から5回ほど繰り返しています。
特に夢を見ているときは、眼球が動くことが知られています。このとき、筋肉は弛緩しているので、体を動かせない状態です。
加齢に伴って、睡眠と筋緊張調節している部位に脳細胞の変性が起きると、レム睡眠中にも関わらず、発声、体動が出現します。パーキンソン病、レビー小体型認知症に伴う症状として注目されています。
どんな眠りの状態であるか、脳波の所見、ノンレム睡眠との違いについて。
症状について
実際に症状で困っている方からの話を聞くと・・・
怖い夢、特に、動物、何者かに襲われるような夢を見たということが多い印象です。その危険な状態を避けようと、次のような行動が睡眠中にも関わらず、実際にベッド上で生じます。
- 大声を出す、怒鳴る
- 殴る、蹴るような動作
- 起き上がる
- ベッドから飛び出す
ベッドパートナーの話では、「手足をばたつかせるてる」、「壁を叩いたことがあった」ということも聞きます。そのため、ご本人は異常行動のために、手足に打撲が生じることもありあます。
通常、病院に宿泊し終夜睡眠ポリグラフ検査と呼ばれる精密検査を受けて、診断が確定します。
治療法について
病院でよく処方される薬として、クロナゼパムという薬剤があります。元々、てんかん治療に使われていた薬ですが、レム睡眠行動障害に、効果があります。睡眠を安定化させ、異常な行動を抑制します。
その他、ラメルテオンと呼ばれる、メラトニンアゴニストを使うこともあります。不眠症に用いられる薬でもありますが、異常行動を抑えるはたらきがあります。
睡眠障害の専門医に診断を受けて、処方してもらうことが大切です。終夜睡眠ポリグラフ検査を受けることで、レム睡眠行動障害であるかが分かります。
さまざま睡眠の病気に対応することができる医師です。
予防法について
認知症を予防するような根本的なものは確立されていませんが、以下のことは、レム睡眠行動障害の症状を予防するのに有効です。
- アルコール摂取を避ける(寝酒の禁止)
- 十分な睡眠時間をとること
- 規則正しい生活リズムを保つこと
睡眠専門医が教える快眠生活のヒント。
大きなイビキ、無呼吸がある場合は、睡眠時無呼吸に対処することで、症状の発現を防ぐこともあります。
その他、自身の怪我を防ぐために、寝室を安全な環境に整備することが大切です。クッションを敷いておくことも考慮しましょう。
飲酒によって、不眠、いびき呼吸、夜間の異常行動が起きます。