- ホーム
- 睡眠時遊行症について
睡眠時遊行症について
夢遊病とは

眠っているときに、体の動き、発声、歯軋りなどの異常行動が問題が起きる病気を睡眠障害は、パラソムニアと呼ばれています。
夢遊病は、ノンレム睡眠と呼ばれる深い眠りのときに生じる睡眠障害です。脳が部分的に覚醒しているため、ベッドから起き上がって歩き回る症状が問題となるものです。
症状の特徴について
一般的に、深い眠りのノンレム睡眠は、睡眠時間の最初から三分の一の時間帯に現れるので、夢遊病も同じ時間帯に出現する傾向があります。小児期に多く出現することが多いです。これは、深いノンレム睡眠の割合が成人より小児で多いからです。
深い眠りのときに生じるため、通常、歩き回ったというエピソードを覚えていないことが殆どです。そのため、家族やパートナーに指摘されて知ることもあります。
夢遊病の亜型について
夜中に起き上がり、無意識に食べる病気です。胃もたれ、逆流性食道炎の症状が併存していることがあります。
若い男性に多いノンレム睡眠中に起きるパラソムニアの一種です。眠っているときの性関連行動が問題となる病気です。
原因について
- 睡眠不足
- 生活リズムの乱れ
- 過労とストレス
- 薬による副作用
- アルコールの影響
両親が小児期に夢遊病の症状があった場合、夢遊病が発症しやすいことが分かっています。普段とは異なる環境(合宿、出張のときなど)で眠ると生じることもあります。
睡眠不足の状態で眠りにつくと、深い眠りを取り戻そうとする代償機転がはたき、深い眠りが出やすくなります。その結果、夢遊病のエピソードが起こりやすくなります。
治療法について
一般的には、年齢が上がるにつれて、思春期の頃には、自然にエピソードが少なくなります。家の外に出ることがなく、危険な障害物への衝突がない環境であれば、それほど心配はいりません。
通常は、ベッドに戻ることが多いですが、実際に歩いている場面に出会ったら、覚醒させずに、そっと寄り添い、ベッドに誘導することが大切です。無理に目を覚まそうとすると、混乱したり、癇癪を起こすことになるので注意しましょう。
昼間の活動に支障をきたすような眠気、外出するような行動があれば、薬物による治療を考えます。よく使う薬としては、クロナゼパムがあります。この薬は、てんかん、不安障害にも使われることがありますが、夢遊病に対しては覚醒を抑えることで、異常行動を抑えることができます。
成人例では、てんかん、閉塞型睡眠時無呼吸、薬剤の副作用などの要因があるかを、担当医が調べます。精査が必要と判断されたときは、終夜睡眠ポリグラフ検査による評価を行います。
夢の内容に反応して体を動かす、怒鳴る、寝言が大きいときに考える病気です。中高年の世代に発症することが多いです。
予防法について
1.睡眠不足の解消と規則正しい睡眠リズム
睡眠障害を解消するための基本となるもので、夢遊病のエピソードを減らすことができます。特に小児期では注意したい事項です。
2.アルコールを控える
成人の場合、飲酒により、夜間の異常行動が起きることがあるので、該当するときは対処しましょう。軽症の場合は、アルコール摂取を中止するだけで、症状が治まることもあります。
3.ストレスのコントロール
職場、家庭、プライベートの場面で思い当たることがあれば、問題解決に向けて考えましょう。自分で解決できないときは、周りの助言を求めたり、心療内科・精神科の医師の診察を受けても良いです。