- ホーム
- 睡眠薬の種類を知りたい方へ
睡眠薬の種類を知りたい方へ
睡眠障害(不眠)で悩んでいる方が増えています
睡眠障害という言葉は、眠りの病気、トラブル全般を意味しています。しかし、眠れないという悩みが多いので、「不眠症」と同じような意味合いで捉えられることが多いようです。
- 寝つきが悪い
- 途中で目が覚める(浅い眠り)
- 朝早く目が覚める
上記のような睡眠のトラブルで困っており、「日中の活動に影響が出ている」とき、不眠症と言います。
病院に受診する前に、睡眠障害の薬についての基礎知識があると、診察を受けるときに理解が深まるので、解説します。
- 眠れないので薬を考えたい
- 睡眠薬について専門医に相談したい
- どんな効果が期待できるか知りたい
薬の種類について
生活習慣の改善と睡眠衛生の指導を受けてから、薬を試すことが多いです。薬の作用機序によって、特徴があります。以下、タイプ別に一覧としました。
担当医があなたの症状を聞き取り、どの薬が適切であるか、選択していきます。
睡眠薬の種類 | 特徴 |
---|---|
ベンゾジアゼピン系 | 脳の神経活動を全体的に抑えることで眠りを助けるものです。短時間型から長時間型までの種類があります。 |
非ベンゾジアゼピン系 | 従来の睡眠薬にあった筋肉を緩める副作用が軽減されています。そのため、転倒、ふらつき感の発生が少ないです。 |
メラトニン受容体作動薬 | 体内時計を調整するメラトニンと同じ働きをします。高齢者の睡眠障害、睡眠リズム障害の治療にも応用されています。 |
オレキシン受容体拮抗薬 | 覚醒を維持する働きがあるオレキシン(ヒポクレチン)と呼ばれるホルモンを抑えることで、眠りを助けます。 |
新薬について、国内で開発中の不眠症治療薬はありませんか?
オレキシン受容体拮抗剤として、ダリドレキサントおよびボルノレキサントが開発されています。
市販されている薬とは
眠れないというときに、近くの薬局で購入することができる市販薬としては、睡眠改善薬、漢方薬の2種があります。睡眠改善薬は睡眠薬と違い、作用が穏やかで、精神疾患がない一時的な不眠に使用されるものです。
市販薬の種類 | 特徴 |
---|---|
睡眠改善薬 | 覚醒をもたらすヒスタミンのはらたきを抑えることで、眠気が生じます。かぜ薬、花粉症の薬の副作用としての眠気と同じメカニズムを利用したものです。 |
漢方薬 | 自然の生薬の中には、気分を落ち着かせる作用のものがあります。直接的に眠気を誘うというよりは、不眠の背景にある体質にはたらきます。 |
睡眠サプリとの違いは何ですか?
サプリメントは健康食品に分類されているもので、睡眠の状況を良くするために補助的に使われているものです。
効果について
薬の強さ、効き目の時間は、体内にある薬の消失半減期によって決められてます。半減期が短いものは「寝つきが悪い」タイプに使います。睡眠導入剤とも呼ばれているもので、朝方まで薬の効果が持ち越される心配が少ないです。
一方、半減期の長い薬を選ぶと、途中で目が覚める、朝早く目が覚める症状にも対応することができます。その分、起床時の眠気、ふらつき感などが出る場合があります。
種類(半減期) | 薬品名 |
---|---|
超短時間作用型 (2-4時間) |
マイスリー、ハルシオン、アモバン、ルネスタ |
短時間作用型 (6-10時間) |
リスミー、レンドルミン |
中間作用型 (12-24時間) |
サイレース、ベンザリン、ユーロジン |
長時間作用型 (24時間以上) |
ドラール |
副作用について
1.持ち越し効果
作用時間が長いものは、翌日のふらつき、眠気、起きたときの倦怠感が残ることがあります。用量の調整をしたり、別の薬を試すことで対処します。
2.健忘
鎮静作用があるため、一過性の健忘を引き起こすことがあります。具体的には、薬を飲んだ後、夜中に起きたときの記憶がとぶといった症状を訴える人もいます。非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬を服用したときに生じやすい副作用です。
3.筋弛緩作用
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、筋の緊張を緩めるはたらきがあります。そのため、高齢者では、ふらつき、転倒について注意を要します。また、舌の筋肉も緩むことがあるので、いびき、無呼吸の症状が悪化することがあります。
4.依存と反跳性不眠
薬剤の依存の問題もあります。ベンゾジアゼピン系の睡眠薬を長く服用することによって、体が慣れてしまい、「薬を飲まないと眠れない、用量を増やさないと眠れない」といった問題も生じます。
薬を減らすと不眠が強まることもあり、反跳性不眠と呼ばれています。ベルソムラあるいはデエビゴなどのオレキシン受容体拮抗薬、メラトニン受容体作動薬であるロゼレムは、依存性が少ない睡眠薬と言われています。
5.奇異反応
睡眠を助ける作用とは反対の症状が問題となることで、薬を飲むことで、興奮したり、攻撃的な行動を呈することがあります。
6.悪夢
睡眠薬の中には、悪夢を見ることが多くなるタイプがあります。非ベンゾジアゼピン系睡眠薬(ゾピクロン、ゾルピデム、エスゾピクロン)、オレキシン受容体拮抗薬(スボレキサント、レンボレキサント)では、異常な夢の出現について注意しましょう。
薬が効かないとき
処方されている薬の用量を調節する、飲むタイミングを再検討する、そして、違う種類の薬を考えることになります。
注意点として、薬の効き目がないからと言って、アルコールと睡眠薬を一緒に飲むことは危険であることを覚えておきましょう。
日常生活で眠りの妨げとなっているものはないか、睡眠衛生の徹底を再確認することをします。
持病として、他の睡眠障害(レストレスレッグス症候群、周期性四肢運動障害、睡眠時無呼吸)、精神疾患が併発していないかも診察で確認します。
その他、他の薬の副作用がないか、食品、サプリの影響なども調べます。