- ホーム
- 眠くなるのを止める薬とは何か?
眠くなるのを止める薬とは何か?
はじめに

「また眠気と戦っている…」そんな切実な悩みを抱える方へ。仕事中の居眠り、運転中の眠気、大切な会議での強烈な睡魔に困っているかもしれません。
仕事、作業をする上で覚醒を保つこと、つまり、すっきりと目が覚めている状態は大切です。そして、何らかの原因によって眠いと感じたとき、「眠気をどうやって抑えるか」という場面に直面します。眠気のコントロールは、私たちの生活の質や安全に関わる重要な問題です。
市販の眠気防止薬は、忙しい現代人にとって一時的な対処のための手段となっている一方で、正しい知識を持って使用することが大切です。特に、予期せぬ副作用や他の薬との相互作用、そして使用してはいけない人の確認など、安全な使用のために知っておくべき重要なポイントがあります。私の外来においても、眠気の相談をする前に、ドラッグストアでカフェイン錠剤を購入したという事例を経験したことがあります。
このページでは、主に特にカフェインを含んでいる市販の眠気覚ましの薬をテーマとして取り上げます。眠気防止薬の効果と副作用、使用上の注意まで、睡眠専門医の視点から徹底的に解説していきます。
眠気防止薬とは

市販の眠気防止薬は、大きく分けてカフェイン系、ビタミン系、漢方系の3種類があります。
一般的には、主にカフェインを含む医薬品のことを指すことが多く、錠剤として販売されています。具体的な名称として、エスタロンモカ、トメルミン、カーフェソフトがあり、第3類医薬品に指定されています。
カフェインを含んだ製品は、眠気をすばやく解消したり、倦怠感を和らげたり、即効で眠気を覚ます薬を求めている人に使われるケースが多いようです。
参考までに、カフェインを含む製品には、医薬品である眠気防止薬の他に、清涼飲料水として販売されているものもあります。両者の大きな違いは、法律による規制の違いです。医薬品の場合は薬機法により、清涼飲料水の場合は食品衛生法による規制されています。
効果について

眠気防止薬の主要成分として最も一般的なのが、カフェインです。カフェインは中枢神経系において覚醒を促す物質です、そのため、服用することで眠気を抑制する効果が認められています。
市販薬では製品の種類によって異なりますが、通常1錠あたり50mg~100mgのカフェインが配合されています。
眠気防止薬を服用してから、15~30分程度で効果が現れます。個人差はありますが、一般的には即効性があります。そして、摂取されるカフェインの量によりますが、持続する時間は、3~5時間くらいです。
出典:Food supplements containing caffeine – Food Standards Agency, UK
副作用について

市販のカフェインの錠剤にみられる副作用として、胃部不快感や吐き気などの消化器系の症状があります。これらの症状は、食後に服用することで軽減できることが多いため、空腹時の服用は避ける工夫で対処することがあります。
人によってはカフェインに対して過敏に反応する場合があります。交感神経が活性化させるため手のふるえ、動悸を自覚したり、めまい、頭痛、イライラ感が現れたり、副作用が生じます。この場合は、用量を調整することが必要です。異常を感じたら、直ちに使用を中止してください。
出典:Caffeine: How much is too much? – Mayo Clinic
注意すべきこと

カフェインを含む眠気防止薬を使用する際は、いくつかの重要な注意点があります。薬の説明書に書かれている用法と用量を必ず守りましょう。効果がないからという理由で、自己判断で錠数を増やしてはいけません。
コーヒーや緑茶、エナジードリンクなど、他のカフェインを含んだ製品と合わせた摂取量を計算する必要があります。カフェインの1日総摂取量が400mgを超えないように注意が必要です。
カフェインの眠気止めを使うときは、就寝6時間前以降の服用を避けてください。夜間の睡眠に影響を与え、寝付けない原因になります。その結果、寝不足となって翌日の眠気を強めるリスクがあります。
特に注意していただきたいのは、不整脈、心臓病や高血圧の方です。なぜなら、主成分のカフェインが交感神経を刺激して、血圧および心拍数を上昇させ、心臓への負担が増加する可能性があるからです。心臓の持病があるときは、主治医に相談してからの使用を勧めます。
さらに、カフェインは胃酸分泌を亢進させるので、胃潰瘍の治療を受けている人、逆流性食道炎、慢性胃炎などの胃酸過多のある人は、服用を避けてください。
よくある質問と回答
妊娠中の眠気防止薬の使用は安全ですか?
妊娠しているときは眠気防止薬の使用は、原則として推奨されません。特に妊娠初期は胎児の器官形成期であるため、カフェイン含有製剤などの使用は避けるべきです。眠気でお困りの場合は、まず産婦人科医に相談し、適切な対処法を話し合ってください。
授乳しているときは、市販の眠気止めを飲んでも良いですか?
服用する前に、薬剤師、医師に相談しなければなりません。なぜなら、カフェインが母乳へ移行して赤ちゃんに影響する可能性があるからです。
高校生でも使用できますか?
15歳以上であれば使用可能です。ただし、18歳未満の場合は保護者の管理下で用いることが必要です。
小児用はありますか?
市販薬ではありません。なぜなら、成長と発達、生活リズムへの影響、副作用のリスクがあるからです。子どもの眠気で困っている場合は、原因の追究が必要であるため睡眠専門医に相談しましょう。
カフェインを含んだ眠気防止薬の効果ランキングはありますか?
同じカフェイン量であれば基本的に同等の効果が期待できます。製品間の効果の違いは、一回当たりのカフェイン内服量によるものです。また、個人の体質によって同じ量のカフェインでも効き目に大きな差があることも重要な点です。
毎日、飲んでも良いですか?
連続の使用は推奨されません。3日以内にとどめてください。それ以上の期間において、日中眠い症状が続く状況があるときは、眠気の原因の検索と対処をするべきなので医師に相談してください。