- ホーム
- 不眠の対策に処方される睡眠薬
不眠の対策に処方される睡眠薬
不眠症の治療薬でよくある質問
睡眠導入剤と睡眠改善薬の違いは何ですか?
不眠症に対して、医師が処方する医薬品が睡眠導入剤です。一方、一時的な眠れない症状に対して、薬局で購入できる薬が、睡眠改善薬です。
睡眠導入剤 | 睡眠改善薬 | |
---|---|---|
入手方法 | クリニック、病院 | 薬局、ドラッグストア |
医師の診察 | 必要 | 不要 |
処方箋 | 必要 | 不要 |
対象者 | 不眠症 | 一時的な不眠の症状 |
市販の睡眠改善薬には、抗ヒスタミン作用のあるジフェンヒドラミン塩酸塩が含まれています。
睡眠導入剤を詳しく知りたい方へ
最近、仕事のストレスで眠れないので、薬局で睡眠改善薬を購入したけど、効かないという経験はありませんか。
- 寝つきが悪い
- 途中で目が覚めることが多い
- 朝方、早く目が覚める
病院で睡眠薬を処方してもらおうと思っている方のために、不眠症に処方される睡眠導入剤について、知っておきたい情報をお伝えします。
睡眠導入剤を飲むと、どんな効果がありますか
超短時間作用型の睡眠薬として、非ベンゾジアゼピン系の薬剤(マイスリー、アモバン、ルネスタ)および、ベンゾジアゼピン系のハルシオンがあります。
主に、寝つきを良くする効果があります。朝方まで、薬の効果が続かないので、起床時のだるさ、眠気が少ないタイプです。
短時間作用型、中間作用型、長時間作用型のベンゾジアゼピン系睡眠薬として、(レンドルミン、リスミー、サイレース、ドラールなど)があります。
薬が効いている時間が長くなるので、途中で目が覚める、朝方、早く目が覚めるなどの症状があるときに、睡眠を改善します。
新しい睡眠薬とは何ですか
従来の作用機序とは異なるオレキシン受容体拮抗薬(商品名:ベルソムラ、デエビゴ)があります。覚醒作用のあるオレキシンの働きを弱めることで、睡眠の改善を図るものです。
一方、メラトニン受容体作動薬(商品名:ロゼレム)も新しいタイプの睡眠薬です。体内時計の調節に関わっているメラトニンの作用を持つ薬であるため、入眠を助ける作用があります。
小児科領域では、神経発達症に伴う入眠困難を改善するために、メラトニン受容体作動性入眠改善剤のメラトベルが認可されています。
何科で処方してもらえますか
睡眠導入剤は、内科、精神科、心療内科で処方されることが多いです。その他、かかりつけ医師の判断によって、不眠症を治療する目的のため、処方箋を書いてもらえることがあります。
ジェネリック医薬品を希望しているときは、担当医に伝えてください。
どんな副作用がありますか
長く睡眠薬を服用することで、薬物依存を生じることがあります。そのため、医師の定期的な診察を受けて、使用時間と用量について管理することが大切です。
薬の作用時間別の傾向として、薬の効き目が短いタイプの睡眠薬では、薬を飲んでから眠りに入るまでの出来事を覚えていない健忘が生じることがあります。その他、夢遊病、悪夢の症状が出現も知られています。
作用時間が長い睡眠薬では、起床時の眠気、ふらつき感などが問題になることがあります。投与量の加減と飲むタイミングを調節して、副作用の発現を最小限にします。
睡眠薬を飲むと、筋肉が緩むという副作用が起きます。そのため、舌の筋肉が喉の奥に落ち込みやすくなります。その結果、いびき、無呼吸が出現する人もいます。パートナーに寝ているときの様子、いびきの音について、確認すると良いでしょう。
妊娠、授乳中に注意すべきことは何ですか
妊娠中で睡眠導入剤を飲んだときの安全性は確認されていません。そのため、妊娠を計画しているときは、担当医と相談して、早めに中止することを勧めます。
授乳については、薬が母乳中に移行するため、母乳を中止した上で、睡眠薬を服用する必要があります。
認知症の心配がない薬は、どんな種類ですか
オレキシン受容体拮抗薬(一般名:スボレキサント)、メラトニン受容体作動薬(一般名:ラメルテオン)があります。
高齢者がベンゾジアゼピン系薬を服用することで、認知症が発症する危険が高くなるか、変わらないかについては、両者の報告があるため、結論が出ていません。
アルコールを飲んだ後に薬を飲んでよいですか
飲酒後は、睡眠薬を服用しないようにして下さい。アルコールが脳に影響することで、薬の作用が強くなるので、ふらつき感、異常行動、健忘などの健康被害が出るためです。
睡眠導入剤を飲んでも眠れないときは、どうすればよいですか
まずは、薬の用量、飲むタイミングについて、担当医と相談してください、薬の飲み方を変えることで、病状が改善する人もいます。
生活習慣の見直しも、眠りを改善するために大切です。
不眠の症状があっても、睡眠リズムが後退している方もいます。その場合は、別の治療法が必要になります。その他、途中で目が覚める要因として、病気が合併していないか調べることが大切です。
不眠症のほかに、別の睡眠障害を合併していることがあります。そのときは、睡眠障害の精密検査を行って、あなたの睡眠の質を詳しく調べます。
長すぎる昼寝、夕方遅い時間の仮眠があると、寝つきが悪くなる原因になります。嗜好品では、飲酒、カフェイン摂取、喫煙の習慣が眠りの質に影響します。
ストレスはありませんか。職場、プライベート、家庭などで、心配事があると、交感神経が優位になるので、寝つきが悪い、浅い眠りの原因になります。