- ホーム
- あなたが眠れない理由は六月病かも
あなたが眠れない理由は六月病かも
六月病はどんな病気か?
六月病とは、4月から新しい環境で仕事が始まり、2か月間、緊張とストレスが続いた後、6月にこころと体の不調による症状が発現することで、日常生活に支障が出る状態です。適応障害と呼ばれる病気のことです。
原因について
新入社員の場合、4月から会社で研修が始まります。現場に出るための研修を終えて、配属先での仕事が始まる頃が6月になることがあります。4月から5月にかけて、新しい職場の環境になじめないストレスと疲労が蓄積することで、適応障害の症状が出ると考えられています。
6月は梅雨の時期であるため、天候が不順であり、外出しにくい状況でもあるため、体調不良が生じやすいときです。
どんな人がなりやすいか
五月病なりやすい特徴と同じく、几帳面で真面目な性格があると六月病を発症しやすいです。仕事を完璧にしようと思っており、責任感が強いことも要因となります。
出典:自律神経失調症、心身症、適応障害とは? – 土浦市医師会
新入社員が6月頃になって、新しい環境に身を置いたときに、実際の状況と自分が思い描いていたものとのャップを感じるようになります。医療分野では、6月になると新人看護師が気分の落ち込みを感じる割合が高くなります。これは、リアリティショックの一例と言えるでしょう。
出典:第175号「新入社員等における「リアリティショック」からの回復の遅れに対する支援について」、「熱中症にご注意を」 – 岡山産業保健総合支援センター
こころの状態が不安定になっても、自分から誰かに相談できなかったり、五月の連休中など、休暇にリフレッシュできなかったり、元気を取り戻すための機会がない人は、6月病になりやすい可能性があります。
実は、6月病は大人だけの問題ではありません。中学生、高校生、大学生も6月病になることがあるのです。新しい環境に適応するのは容易ではありません。特に、進学先の学校が自分の期待とかけ離れていると気づいたとき、ギャップに戸惑い、6月病を発症するきっかけになります。学業面でのつまずきや、友人関係でのトラブルなども、6月病の原因となり得ます。
五月病との違い
五月病は、学生に多くみられ、連休明けに適応障害が発症することが多いです。もちろん、新卒でも起こりえる病気です。
それに対して、六月病は新社会人に好発し、職場に配属されて実際に仕事が始まる6月頃に、適応障害が発症することが多いです。ただし、六月病の場合は、五月病と比較すると幅広い年代で起こり得る印象です。
さらに、六月病の場合は、長い経過でストレスを受けているため、そして、春から夏への季節の変わり目による体調不良や疲労を合併しやすい特徴があります。6月は祝日がないため、休養できる日が少なくなることも影響しています。うつ症状を示すこともあり、病状が長引く傾向があります。
症状について
種類 | 特徴 |
---|---|
こころの不調 | 気分が落ち込んでいる、不安と焦りがある、イライラする、やる気が出ない、何事にも面倒になる、集中力が低下する |
身体の症状 | 体がだるい、疲れが取れない、食欲がわかない、めまい、頭痛、肩こり、下痢、便秘、吐き気、腹痛、動悸、息苦しい |
睡眠への影響
寝つきが悪い、途中で目が覚める、浅い眠りなどを自覚することがあります。朝起きられないことも問題になります。日中に受けたストレスが持続することで、睡眠の質が低下するので、日中の眠気と集中力の低下が生じるようになります。
眠れない状況が続くと、うつ病が発症する危険が出てきます。
治療法について
環境の変化に伴うストレスが原因であるため、本人が苦痛と感じている状況を改善することが治療になります。
職場であれば上司と産業医を交えての面談、学校であれば、本人、養育者、先生の三者面談を行い、本人のストレスとなっていることを解消することを目指します。職場の人間関係で眠れないときは、環境調整が必要になります。休養が必要であれば、診断書を書いてもらいましょう。
睡眠障害および精神症状に対しては、睡眠薬、抗不安薬、抗うつ薬による治療を検討します。精神科、心療内科が対応する相談窓口です。
予防法について
- 趣味の活動をすること
- 悩み事があれば相談すること
- 規則正しい生活を送ること
- 適度に運動すること
- 十分な睡眠時間と睡眠リズムを保つこと
最近では、会社、学校、行政、病院などで、保健師が配置されている場合があるので、最近、体調がいつもと違う感じがするときは、相談することも一案です。医務室にいる看護師に話を聞いてもらうことは、六月病を予防するのに良い方法です。
早めのストレスケアが病気の予防に大切です。
新しい環境に慣れるまでには時間がかかるため、適度に休養をとること、そして、気分転換をすることを心掛けましょう。ストレスの軽減が病態の改善につながります。