- ホーム
- 喫煙が引き起こす睡眠の病気とは
喫煙が引き起こす睡眠の病気とは
喫煙の習慣はありますか?
眠りの悩みがあって、外来に相談するとき、通常、睡眠の質の妨げになっている嗜好品について、聞かれることが多いです。具体的には、アルコール、カフェイン、ニコチンなどがあります。これらの嗜好品は、眠りの質を下げる作用があります。
今回は、ニコチンによる睡眠の影響について解説します。
寝つきが良くない、浅い眠りで困っている、朝すっきり起きられないなど、不眠の症状で悩んでいる方の中に、タバコが睡眠障害の要因の一つとなっていることがあります。さらに、長期の喫煙習慣は、睡眠時無呼吸症候群との関係もあります。
ニコチンとは
タバコの煙には、ニコチン、タール、そして、一酸化炭素などの有害物質が含まれています。その中で、ニコチンは依存性がある物質です。
喫煙することで、ニコチンは肺の毛細血管から吸収され、血液を介して、全身に広がります。そして、血管を収縮させることで、血圧を上昇させます。さらに、脳にあるドパミンを介する脳内報酬系にも作用するので、満足感を得ます。
吸いたいという気持ちが繰り返し出ること、徐々にタバコの本数が増えることなど(耐性)、喫煙の習慣を形成します。さらに、ニコチンの血中濃度が低下すると、イライラ感、集中力の低下、吸いたいという欲求が生じます。ニコチン切れのときに生じる、離脱症状と呼ばれています。
ニコチン依存症の場合、タバコを止めたいと思って喫煙を中止すると、禁断症状によって、「眠れない」ことが問題になります。医師にすぐ相談して、治療を受けてください。
タバコが不眠・睡眠障害の原因になります
ニコチンの量が増えるにつれ、アドレナリンの分泌が増え、交感神経が亢進します。血圧と心拍数が上昇しますが、同時に、脳が覚醒します。そのため、寝る前のタバコは、入眠困難、浅い眠りなど、不眠症の理由になります。一般的に睡眠時間が減少します。
眠れないことが契機となって、睡眠リズムが崩れることもあります。昼間の眠気、集中力の低下も起こり、仕事の効率が落ちます。不眠症で困っている場合、喫煙習慣があれば、禁煙を始めることが大切です。
睡眠時無呼吸との関係
喫煙することで、煙の中に含まれる有害物質が、喉の粘膜に炎症を引き起こします。鼻、口蓋垂、咽頭粘膜が腫れるので、気道が狭くなります。その結果、いびきをかきやすくなります。タバコを吸っている場合は、睡眠時無呼吸症候群のサインにも注意する必要があります。