- ホーム
- 海外に行くときの英文診断書【旅行・出張・赴任・留学】
海外に行くときの英文診断書【旅行・出張・赴任・留学】
英文の診断書について

英文の診断書は、医師が患者さんの病気や健康の状態を英語で記載した公的な医療文書です。海外赴任、留学、就労などの際に必要となります。
類似する文書として、薬剤証明書、予防接種歴の証明書があります。
かかりつけの病院やクリニックで、英語で書かれた診断書を発行してもらうことができます。内科や総合診療科では対応していることが多く、普段から通院しているときの診療内容を踏まえて記載してもらえる点が安心です。
一方、海外渡航や留学に特化したトラベルクリニックでは、渡航先の要件に沿った英文診断書の書式を整えてくれるため、専門性とスピード感を重視する方に向いています。
英文診断書が必要となる主な場面
英語で記述されている診断書が必要となるシーンは、目的によって異なります。外来でよく相談を受けているケースを挙げると、次のようになります。
状況 | 必要性の理由 |
---|---|
留学 | 入学先の学校に健康状態や予防接種歴を提出するため、正式な英文診断書が欠かせません。 |
海外旅行 | 持病や常備薬がある方にとって、現地で体調不良となって病院を受診するときに役立ちます。 |
飛行機・船舶 | 制限される薬や医療機器を持ち込む理由を説明するため、提示を求められることがあります。 |
持病やアレルギーがある | 普段飲んでいる治療薬の内容やアレルゲン情報を英語で正確に伝えられるので、急変時に有用です。 |
診断書のフォーマットについて
海外でも有効な書式に従って記載していることが基本となります。まず患者さんの氏名や生年月日、次に診断内容、証明したい内容などを簡潔にまとめ、最後に医師の署名があります。
書類の体裁として、クリニック独自のレターヘッドがある用紙に必要事項がタイプされた形式が用いられます。これによって、誰が読んでも誤解なく理解でき、国際的にも通用しやすくなります。
所定の用紙がある場合は、その書式に直接記載します。
誤った英文診断書の書き方で提出すると、先方に受理されないケースがあるので注意しましょう。
診断書と証明書の種類について

- 一般的な英文の診断書
- かかりつけ医による和文診断書の英文転記
- 予防接種記録の英文証明書(母子手帳)
- 結核検査の証明書(クオンティフェロン、T–スポット)
- 投薬・処方証明書
- 診療情報提供書(紹介状):転院
料金について
英文診断書や証明書の作成にかかる費用は、11,000円(税込)からとなります。
料金は一律ではなく、証明する内容の詳細さや必要となる書類の枚数によって変わります。たとえば、簡潔な記載で済む場合と、複数の疾患や薬剤の情報を盛り込む場合では費用が変わることがあります。
費用はあくまで「診断書の文書作成にかかる料金」であり、検査や健康診断、予防接種そのものに要する費用は別途必要です。内容を確認のうえ見積もりを提示いたしますので、安心してご相談ください。
支払い方法について
診断書や証明書の作成を正式にお申し込みいただく際、料金は「先払い制」となります。クレジットカードや電子マネーでのお支払いにも対応しております。
また、法人向けにインボイスの発行も可能です。ご希望の際はお知らせください。その場合は、円滑なお手続きのために、事前に正式な宛名をご準備いただけますと幸いです。
診断書・証明書の作成は、正式なお申し込みと料金のお支払いを確認後に開始いたします。作成開始後は医師による作業が発生するため、キャンセル・返金には一切応じられません。内容をご理解のうえ、十分に納得してからお申し込みください。
納期について
診断書や証明書の完成までには、通常、1週間程度かかります。
内容によっては、早くご用意できる場合もございます。注意点として、特殊な検査が必要なケース、大型連休や週末をはさむ場合には、追加の日数がかかることをご了承ください。
確実に提出期限に間に合うように、余裕をもってお申し込みいただくことをおすすめします。
書類の受け取り
診断書や証明書のお渡しについて、クリニックに直接ご来院いただく形となります。
お渡しの際には、記載内容をご確認いただき、問題がなければ医師より直接お渡しいたします。なお、郵送での対応は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。
事前のご相談について
英文の診断書や証明書の作成にあたり、当院では発行できない場合や、追加の資料・検査が必要になる場合があります。
そのため、スムーズなお手続きとトラブル防止のために、お申し込み前に必ず事前のご相談をお願いいたします。事前確認によって、書類の発行の可否や必要な準備についてお伝えします。
当院では、日本旅行医学会認定医(留学安全管理者)および内科専門医の資格をもつ医師が、英文診断書を作成しています。ご相談は LINEまたはお電話で受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。