- ホーム
- インフルエンザ診断書のQ&A【疑問を解決】
インフルエンザ診断書のQ&A【疑問を解決】
インフルエンザで診断書って本当に必要なのか?

会社や学校から診断書の提出を求められることがありますが、法律上の義務ではありません。
企業や教育機関ごとに提出ルールが異なります。学校あるいは会社を何日休んだら診断書が必要になるかについては、事前に確認をしましょう。
有給休暇の取得や欠席理由の証明として診断書が求められる場合があります。その他の理由として、従業員の健康状態について、会社が把握するために用いられることがあります。
インフルエンザの診断書はどこでもらえる?どう頼めばいい?
診断書は、内科や耳鼻科などの医療機関で医師に依頼することで発行されます。通常は診察時に「診断書を希望したい」と申し出れば対応してもらえます。
治療を受けた後日、会社あるいは学校から、診断書の提出を求められたときは、あとから診断書を発行することもできます。即日発行できる場合が多いですが、医療機関によっては後日の発行になる場合もあります。そのため、事前に確認してください。
診断書はいくらかかる?健康保険は効く?
医師が患者さんの病名や症状、治療内容などを記載した書類です。診断書の交付には、別途費用がかかることが多く、健康保険の適用はありません。つまり、全額自費です。
費用の相場は病院や記載内容によりますが、簡単な会社や学校提出用であれば 3,000~5,000円前後です。
病院が診断書を書いてくれないときどうする?
医師法第19条第2項には、医師は診察を行った上で、患者から正式な診断書の交付を求められた場合、正当な事由がなければ拒否してはいけないと規定されています。
ただし、診察していない、症状の裏付けがない、虚偽の記載を求められているという理由などで、拒否している可能性もあります。
それでも対応してもらえなければ、紹介状を書いてもらって転院または別の医療機関で再度依頼するのが現実的な手段です。
出典:医師法 – e-GOV
提出先によって診断書の扱いは変わるの?
会社では、就業規則あるいは雇用通知書に「○日以上の欠勤には医師の診断書を提出する」といった規定がある場合は、提出が求められます。そして、職場の規模や契約形態によっては正職員だけではなく、アルバイトの社員も同様に、診断書をもらってくてほしいと言われることがあります。
一方、学校や保育園では、欠席・出席停止の証明として診断書の提出が求められることがあります。
法律の上では、絶対に必要であるというわけではありませんが、就業規則によって周知されていれば、提出することがあります。業種によっては、指定のフォーマットで記載された診断書がで必要になることがあるので、事前確認が必須です
診断書のフォーマットはどうなのか?英文はあるのか?
通常の書式の場合には、氏名・生年月日・医師名・診断名・診察日、治療内容と療養事項などが含まれています。国内の医療機関では、ひな型が用意されているケースが多いので、心配する必要はありません。ただし、英文診断書が必要な場合は事前に問い合わせことを勧めます。
仮病でインフルエンザの診断書を出す人がいるって本当?
実際に病気ではないのに、診断書を偽造または詐称することは、法律、職場規律、医療機関との信頼関係などさまざまな面で重大なリスクを伴います。例えば、診断書の偽造は私文書偽造罪に該当するので行ってはいけません。その一方、詐病で傷病手当金、保険金を不正受給すれば詐欺罪になります。
保育園・学校で再登校・登園許可の診断書は?
インフルエンザ感染症にかかった後に、保育園・幼稚園・学校へ戻るときに、診断書が必要なのか、どのような書類で十分かは、施設によって異なります。
登園・登校許可証や治癒証明書(医師による記入)が求められることがありますが、学校保健安全法で定められている出席停止期間が経過した後に健康状態が良好なら、必ずしも必要ありません。そして、再度、インフルエンザの検査を受けなくても良いと考えます。
最近では、保護者による療養報告書で済ませることがあります。
検査で陰性だったけど休みたい…診断書はもらえるか?
迅速キットが陰性の結果であった場合でも、インフルエンザの症状の経過や流行状況からインフルエンザ感染症が否定できないと判断される場合があります。つまり、臨床診断と呼ばれており、診断書が発行されることもあります。
インフルエンザの診断書はあとからもらえる?
診察のときに、医師に診断書をもらい忘れるという事例があります。診察を受けた後でも、診断書を後日発行してもらえる医療機関が多いです。あらかじめ「〇月〇日に診察を受けたときの診断書が必要になった」ことを伝え、用途や提出先を明確にすると、手続きが円滑に進みます。