- ホーム
- 膀胱炎の診察をする病院を探している方へ
膀胱炎の診察をする病院を探している方へ
膀胱炎の症状、大丈夫ですか?

何度もトイレに行きたい、排尿痛、残尿感などの症状で悩んでいませんか。その他、、尿が濁ったり、血液が混じったりすることもあります。
膀胱炎は女性に起こりやすい泌尿器の病気です。
膀胱炎とは
膀胱炎は、細菌が尿道から感染して膀胱で増殖して発症します。女性の尿道は男性と比較して短く、尿道口が肛門や腟に近接しています。
そのため、細菌が感染しやすく、膀胱炎が起きやすい特徴があります。
原因について
大腸菌などの細菌感染が主な原因です。
長い時間、トイレを我慢したり、体調不良、疲労感、風邪による免疫能の低下があったりすると、細菌が増殖しやすくなり、膀胱粘膜に炎症が生じます。
症状について
外来でよく相談を受ける症状は次のようなものです。
- 排尿時の痛み(尿の終わり)
- 何度もトイレに行きたくなる(頻尿)
- トイレに行っても尿が残っている感じ(残尿)
その他、尿が白く濁ったり、血が混じったりすること(血尿)もあります。
通常、発熱することはありませんが、発熱が合併する場合は、腎盂腎炎や前立腺炎の可能性が考えられます。
外来で行う検査と診断方法は?
病院では、まず尿検査を行います。
尿検査では、白血球増多、尿混濁を確認し、膀胱炎の症状を総合して診断されます。
病院を探すときは、泌尿器科や内科を受診すると良いでしょう。
治療法について
抗生物質を用いた薬物療法が中心になります。尿路感染症に多い大腸菌に有効なニューキノロン系、セフェム系の抗生物質、ST合剤などの抗菌薬を、5日間、継続して服用します。
排尿痛が我慢できない場合は、漢方薬を併用することもあります。多めに水分摂取して頂き、細菌を排出しやすくすることも大切です。
市販薬を飲んだけど効かない場合は?
薬局で購入できる膀胱炎対策の市販薬には、抗生物質が含まれていません。一般的に、市販薬は、漢方薬、生薬を含んだものから構成されています。症状が良くならないときは、医師による診察を受けてください。
痛みを和らげる漢方薬はありますか?
五淋散、猪苓湯などの漢方が、排尿痛に対して、保険適応があります。
予防法について
- 水分を多めにとる
- 排尿を我慢しない
- 過労、睡眠不足、ストレスを避ける
- 陰部を清潔に保つ
あなたの症状を解消します:予約不要
我慢しないで、医師の治療を早めに受けましょう。
女性でトイレが近い、排尿してから違和感がある、局所が痛いなど、尿路感染症(膀胱炎、尿道炎)の症状でお困りの方、外来で診察いたします。
当院では、抗生物質による治療を行っています。