- ホーム
- 秋のアレルギー性鼻炎の原因と特徴を解説します
秋のアレルギー性鼻炎の原因と特徴を解説します
秋の花粉症とは
キク科、クワ科などの植物の花粉が、鼻粘膜、目の結膜、口腔内の粘膜などに付着して、アレルギー反応を起こすことで、鼻水、鼻づまり、くしゃみ症状が出現します。
目がかゆい、喉がイガイガする症状、咳が出るなどの症状を訴える方もいます。皮膚にもアレルギー反応が生じて、顔がかゆい症状が出ることがあります。
- 風邪をひいたみたいだけど、症状が長引いている感じがします。
- スギ花粉と同じような症状があって、痒みが気になり、咳が続いています。
上記のような症状があれば・・・
「秋の花粉症」の可能性を考える必要があります。
いつから始まるか?
東海地方の場合では、下記の期間に飛散することが多いです。
秋に飛散する花粉の種類 | 飛散期間 |
---|---|
アキノキリンソウ(キク科) | 8月上旬から10月上旬まで |
ブタクサ(キク科) | 8月中旬から9月下旬まで |
ヨモギ(キク科) | 8月中旬から10月中旬まで |
セイタカアワダチソウ(キク科) | 10月上旬から11月中旬まで |
カナムグラ(クワ科) | 8月下旬から10月下旬まで |
各地域によって飛散の期間が異なりますが、いつから、いつまで花粉が飛んでいるかの目安については、下記サイトが参考になります。
関東地方では、ブタクサ、カナムグラなどの花粉が9月を中心に飛散することが多いです。
出典:花粉情報をチェックして早めの治療と日常生活の対策に役立てよう – 政府広報オンライン
秋の花粉症の原因とは
キク科(ブタクサ、ヨモギ、アキノキリンソウ、セイタカアワダチソウなど)が、秋季に飛散する花粉の種類として有名です。
カナムグラ(アサ科)のほか、イラクサ(イラクサ科)、ススキ(イネ科)、キンモクセイ(モクセイ科)などの植物が原因となることもあります。
秋の花粉症が起きやすい場所
道路沿い、空き地、河川敷、公園など、広く分布しているキク科の植物、黄色の草花については、注意する必要があります。
特にキク科の植物であるブタクサは、水気の多い空き地および川原に群生することが多いです。
あなたが秋の花粉症の原因となる植物の近くをジョギングや散歩するときに、花粉を吸い込んで鼻炎、風邪に似た症状あるいは喘息の症状が出現することがあります。
風邪との違い
秋の花粉症は風邪の症状と似ているため、本当の原因に気づかないこともあります。
花粉症 | 風邪 | |
---|---|---|
鼻水 | 透明、さらさらしている | 粘性、色が付いてくる |
くしゃみ | 連続する | ときどき |
鼻づまり | あり | 殆どない |
発熱 | 殆どない | 微熱が多い |
喉の痛み | 痒み、イガイガ感が多い | 痛み、腫れることがある |
個人差がありますので、詳しくは病院で診察を受けることを勧めます。ブタクサの場合、咳の症状、気管支喘息の発作が起きる方もいます。息苦しいと感じる場合もあるので、注意しましょう。
秋の花粉症を調べる方法とは?
どんな花粉にアレルギー反応があるかを知りたい方もいると思います。そんなときは、血液検査で調べることができます。一度、自分の体質を調べてみたい方は、担当医に尋ねてみましょう。
治療法について
基本的には、春の花粉症と同じ治し方です。体内のアレルギー反応を抑える抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬の内服が主体になります。
もちろん、鼻粘膜、目の結膜の局所アレルギーを抑える目的で、点鼻薬、目薬も活用します。
従来の薬で効果がない場合は、漢方の活用も行います。眠くならないメリットがあります。
予防法について
スギ、ヒノキ花粉と比較すると、遠方に飛散することはないため、原因となる雑草が多く生えている場所に近寄らないことが大切です。
自分の家の近くに、ブタクサ、セイタカアワダチソウなどのキク科の雑草があるときは、花粉が飛散するシーズン前までに、除草することも一案です。
その他、帰宅時に衣服に付着した花粉を払い落とすことも予防に効果的です。