- ホーム
- 急な発熱・体がだるい|インフル・コロナ対応の内科
急な発熱・体がだるい|インフル・コロナ対応の内科
発熱があって不安な方へ

急に熱が出てきたり、体がだるくなったり、体調が悪いとき、「どの医療機関を受診すればよいか」と迷う方は少なくありません。仕事中、出張中であれば、気が動転するかもしれません。
特にインフルエンザや新型コロナウイルスの流行が重なる季節には、早めに体の調子が戻るように、薬局に行くか、病院の内科に行くか検討する場面が多くなります。
そんなとき、何らかの感染症の疑いのある人の診察をしている医療機関が発熱外来を開設していることをご存じですか。今回は、岐阜駅近くにある当院の発熱外来においてどんな診察を受けられるか紹介します。
発熱外来とは
発熱外来では、発熱や喉の痛み、咳など感染症の症状に対応しています。かぜの場合もありますが、インフルエンザおよび新型コロナウイルス、他の感染症との鑑別のために、迅速検査が受けられます。
診察の結果、症状に対処するための薬、ウイルスの増殖を抑えて早く病状を改善させるための抗ウイルス薬などが処方されます。
受診の目安と検査の必要性
38度以上の発熱や咳、喉の痛みがある場合は、自己判断せず発熱外来を受診することが推奨されます。
インフルエンザは、突然の高熱や関節の痛み、全身の強い倦怠感が現れることが多いです。一般的には、症状が急激に進行することが特徴です。それに対して、新型コロナウイルス感染症では、発熱に加えて「味や匂いが分からなくなる」「喉の痛みが強い」といった症状が現れることがあります。
ただし、これらの違いは初期の段階では区別できないことも多く、他の風邪を引き起こすウイルスによる症状と見分けがつきにくいこともあります。
出典:COVID-19 vs. flu: Similarities and differences – Mayo Clinic
症状が典型的ではないこともあり、微熱や少しだるい程度の症状でも、検査したらインフルエンザやコロナだった分かったというケースもあります。つまり、「ただの風邪だから、薬局の薬で済ませて寝れば治るだろう」と大したことないと思ってしまうと、家族や周囲に感染を広げてしまう恐れがあります。
風邪のような症状があり、COVID-19またはインフルエンザの疑いがある場合は、高齢者、妊婦、基礎疾患があるのなど、重症化リスクが高い場合は検査を受けるほうが良いです。
ウイルス感染症の流行期では、体調の変化に少しでも不安を感じた場合は、発熱外来や内科への受診を検討しましょう。
診察について
当院の発熱外来は予約不要です。
診療時間内であればいつでも受診可能ですが、混雑状況によりお待ちいただく場合があります。また、検査希望の場合には、受付終了時刻の15分前までにはお越しください。
受付から診察、検査、処方まで一連の医療サービスが整っています。問診、診察に続いて、インフルエンザあるいは新型コロナの抗原検査を行います。そして、診断結果に基づいて必要な治療や処方が行われます。
抗原検査は10分ほどで結果が出ます。その場で説明と対応を行いますので、ご安心ください。
受診された後、処方されたお薬を受け取る手続きもスムーズにできるよう、近隣の処方箋薬局との連携を図っております。当クリニックから徒歩3分くらいに調剤薬局があります。
来院時にお持ちいただくもの
- マイナ保険証
- 公費受給者証(該当者のみ)
- お薬手帳
当院の診療対象:高校生以上
発熱外来では、原則として15歳以上の方を対象に診療を行っております。 そのため、小学生・中学生のお子様に関する感染症の診察は行っておりません。
中学生以下の発熱や体調不良については、小児科など年齢に応じた専門の医療機関をご受診いただくようお願いしております。
注意事項について
当院では、感染症や脱水症状に対して、注射や点滴による治療は行っておりません。お薬の処方のみ対応しています。
症状の程度や全身状態により、医師がより専門的な対応が必要と判断した場合は、地域の2次医療機関(高次医療機関)をご紹介することがあります。あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。
主な紹介先は、朝日大学病院および岐阜県総合医療センターの救命外来です。
よくある質問と回答
熱があるのですが、直接、行ってもいいですか?
当院では発熱のある患者さんを受け入れています。待ち時間や動線に配慮し、受診いただけるよう努めています。ただし、当院が対応できない病状によっては、大きな病院への受診を提案することがありますのでご了承ください。
微熱や軽い体調不良でも受診したほうが良いですか?
「風邪かな?」と思っていても、インフルエンザや新型コロナの可能性もあります。自分で判断することが難しいときは、念のためご相談ください。早めの診断と対応が安心につながります。
診断書は出してもらえますか?
必要に応じて診断書を発行いたします。発熱や感染症の診断を受けた方で、学校や職場に提出が必要な場合は、受付したいときに、その旨をお申し出ください。なお、診断書の交付には別途料金(実費)がかかります
傷病手当金の申請に必要な医師の証明書も書いてもらえますか?
職場を休んだときに、求めに応じて、傷病手当金の申請に必要な医師記入欄への記載ができます。書類をご持参ください。内容に応じて日数や就労制限の判断を行い、適切に対処いたします。
家族が発熱外来でインフルエンザと診断されました。自分も予防薬をもらえますか?
インフルエンザの予防投与(抗インフルエンザ薬の処方)は、医師が必要と判断した場合に限り対応しております。家族内で感染者が出た場合でも、年齢や体調、持病の有無などを考慮して、診察の上で判断いたします。