- ホーム
- インフルエンザ治療の流れについて
インフルエンザ治療の流れについて
インフルエンザ感染症とは

インフルエンザ感染症は、気道の粘膜などにインフルエンザウイルスが感染し、発熱、関節痛、頭痛、倦怠感などを引き起こすものです。感染力が強く、12月下旬から3月中旬くらいまで流行します。
岐阜県での流行状況、ワクチン、風邪との違い、学校の出席停止期間、予防投薬など。
原因について
インフルエンザウイルスA型あるいはB型が、飛沫感染あるいは接触感染することで発症することが知られています。潜伏期間は、約1~3日です。
症状について
- 突然の高熱(38〜40℃)
- 強い全身倦怠感(体が動かないほどのだるさ)
- 筋肉痛と関節痛
- 悪寒と体の震え
- 筋肉痛・関節痛
インフルエンザ感染症の症状の中で、特徴的なものは急な高熱と強い全身倦怠感です。鼻水や喉の痛みは風邪と共通するため、全身症状があるかが、両者を見分けるための手がかりになります。
検査して確かめるには

インフルエンザの診断するためには、外来で鼻腔、咽頭の拭い液を採取して、迅速診断キットを用います。5分程度でインフルエンザ感染の有無およびA型とB型を評価することが可能です。
病院で調べる方法、結果の見方、費用について。
もし、インフルエンザ感染症に罹患しているか心配であるなら、外来で検査を受けられます。診療時間内にご相談ください。
診断について
インフルエンザの診断は、主に症状(高熱、悪寒、筋肉痛、頭痛など)と流行状況から判断されます。確定診断には鼻やのどから検体を採取する迅速検査(5分程度で結果が分かる)があります。
ただし、発症から12時間以内では陰性になることもあります。そのため、臨床症状が典型的であれば検査なしでも診断される場合があります。
治療法について

病院で処方される薬として、抗ウイルス剤のタミフル、リレンザがあります。これらはウイルスが持つノイラミダーゼという酵素を阻害します。 発病してから48時間以内に服用すれば、ウイルスの増殖を抑えることが可能で治療効果があります。

タミフルやリレンザは5日間の投薬が必要なタイプの抗インフルエンザ剤です。当院では病院に受診した当日に治療が完結する薬(吸入あるいは内服)を使います。
- イナビル:病院に受診した当日に吸入4回で完結する薬
- ゾフルーザ:1回の内服で治療ができる新薬
- ラピアクタ:1回の点滴でタミフルと同等の治療効果がある
その他の治療

発熱、頭痛、関節痛の対策として、解熱鎮痛剤であるアセトアミノフェンを処方することが多いです。鼻水、くしゃみがあれば、抗ヒスタミン剤を処方しています。咳が出る場合は、鎮咳薬を用います。
その他、脱水対策として点滴による治療、漢方薬による病状の改善を行っています。
診断書について
インフルエンザの診断書は、医師が診察の結果「インフルエンザにかかった」ことを証明する文書です。会社や学校から提出を求められる場合があります。健康保険の適用がないので、自己負担です。当方では、3,300円(税込)です。
注意すべき点として、医療施設を受診せずにインフルエンザを自分で治す方法で体調が良くなった場合は、診断書の交付が困難となります。
予防法について
- ワクチンを早目に接種しておく
- シーズン中は栄養と休養を十分にとり体力をつける
- 部屋の温度と湿度(50~60%)を調節する
- うがい、手洗いの徹底
- 人混みに行かないようにする
身近な人がインフルエンザにかかったとき、抗ウイルス薬を服用することで、感染リスクを抑えることができます。